モディファイアの基本機能から使い方までをまとめた第一回目の記事はこちらです。 yukke4198blog.com 今回はカーブモディファイアについて紹介します。カーブについては過去の記事で紹介しているのでモディファイアの前にカーブの基礎知識を知りたい方はこち…
この記事は解説ではなく作業の状況を適当に載せていくシリーズです。Blenderに関して質問とかしたいなって方はTwitterで送ってくれれば答えます。 twitter.com 次回からは服を着せたいなあと思っています。 ①はこちら。↓ yukke4198blog.com 少し期間が開いて…
【最新記事】 yukke4198blog.com 今回は個人的に便利でよく使う機能の「カーブ」を紹介します。 モデリングをする上で、どれだけ効率的に素早く作れるかというのはとても重要な要素であり、そのためにもカーブの機能を一通り覚えておくことは意味があると思…
①はこちらです。↓ yukke4198blog.com 引き続きこちらのモデルを紹介していきます。 こちらは頭のパーツを作り終わり、仮のマテリアルを設定した後になります。 こんな感じで、アイライン、眉毛、黒目が独立したメッシュになっています。歯を作るのを忘れてい…
モディファイアの基本機能から使い方までをまとめた一回目の記事はこちらです。 yukke4198blog.com 今回は[Solidify Modifier]厚み付けモディファイアについて紹介します。 厚み付けモディファイア/Solidify Modifier シンプルモード/Simple Mode 注意点 …
モディファイアの基本機能をまとめた第一回目の記事はこちらです。 yukke4198blog.com 今回はモディファイアの中からBoolian Modifierについてまとめていきます。 ご指摘、ご意見、質問等あればお気軽にご連絡ください。↓ ゆけけ (@zDC3eGdZvyaPbNI) | Twitt…
水面下で進めるのもなんだか寂しいのでこちらとTwitterの方で作業進捗状況としてゆるーくあげていこうと思います! 現在、 配信やVRCで個人的に使えるようなアバターを制作しています。こちらの下絵は絵師さんに依頼して書いてもらったものなので販売しませ…
モディファイアの基本機能をまとめた第一回目の記事はこちらです。 yukke4198blog.com 今回はモディファイアの中からBevel Modifierについてまとめていきます。 ベベル/Bevel ベベルモディファイア/Bevel Modifier 頂点/Vertex 辺/Edges 幅の種類/Width Type…
こちらの記事で基本的な操作方法をまとめました。 yukke4198blog.com 今回はこちらの続きで複製配列モディファイア[Array modifier]の紹介をしていこうと思います。 複製配列モディファイア/Array Modifier フィットタイプ/Fit type Fixed count(固定カウ…
BlenderやUnityなどのソフトを触っていると、「グローバル」「ローカル」「座標」「原点」などの微妙にわかりそうでわからない単語が出てきます。 このあたりを理解しておくと、モデルを他のソフトに持ち込んだ際にオブジェクトの向きや位置が合わない、モデ…
今回は過去記事でも何度か取り上げていたモディファイアについて詳しくまとめていこうと思います。 モディファイア/Modifier モディファイアの追加 基本機能 編集、表示の変更 Apply(適用) その他 ミラーモディファイア/Mirror Modifier 軸 ミラーオブジェ…
前回の記事では家具のモデリングのコツとして面の差し込みやベベルについて紹介しながらデスクの制作を行いました。 yukke4198blog.com ここまでできたので、さらに実用的でリアルなデスクにしたいと思います。今回は引き出しの隣にラックをつけます。 複製…
前回までArchimeshについて詳しくまとめていましたが、家具のモデリングを何度かしたことがあったのでそちらの方について紹介します。 Archimeshだけだと、家具の種類やデザインも限られてくるので自分で位置から部屋のモデリングができるようになりたい方向…
Archimeshシリーズ完結編です。よくぞここまでたどり着きましたね…。画像のレンダリングをして終了です! カメラの設置と調節 レンダリング設定 画像のレンダリング もしわからないこととかありましたらお気軽にコメントしてください。(リプライ、DMでもな…
Archimeshシリーズいよいよ最後の作業になります。間接照明をつけて作品の雰囲気を作っていきます。 十分ピカピカに見えますが、今の状態はHDRIの自然光のみで成り立っているような状態なので、「補助の光源」を足していきます。 あくまで補助の光源なので部…
Archimeshシリーズで制作しているルームオブジェクトに背景をつけていきます。HDRIとは?環境テクスチャとは?という方でもわかりやすく説明していきます。 環境テクスチャとは HDRIのダウンロード 環境テクスチャの設定 ライティング前の仕上げ 前回までの…
このシリーズでは様々な光と影に関する演出方法を3ⅮCGでシュミレーションを行います。着想を得るきっかけにしてもらえると幸いです。 前回は窓際の演出シュミレーションを行いました。 とはいえ、どちらかというとBlenderのライティングの話も多かったので、…
この記事では、影と光の演出を3ⅮCGでシュミレーションしたものを画像でまとめていきます。光源と物体、陰影の関係の参考になるかと思います。イラストや映像など、着想を得るきっかけになれば幸いです。 是非ご活用ください。 光源の位置や、影のかかり具合…
今回はArchimesh家具のマテリアル割り当てをやっていきます。マテリアル割り当てについては前々回あたりの記事で説明したので、サクッと画像載せて終わろうかと思います。 質問等あればこちらのアカウントにお願いします。誰でもお気軽にどうぞ!↓ Archimesh…
前回は部屋のマテリアルを割り当てし、壁、ドア、窓などの色を変更するところまで終わりました。今回はひたすら家具を設置する作業です。これが割と楽しい。 いろいろなデザインにできて面白いので是非自身でいろんなパターンを試してみてほしいです! Shelv…
今回もArchimeshでお部屋を作っていきます。 ※ちなみに、この記事で書いているマテリアルに関しての知識はArchimeshオブジェクト以外でも応用させることができると思います。 Archimeshシリーズの最初から読んでくれてる方は、Archimeshの機能を一通り理解し…
前回までの記事ではArchimeshの機能などをひたすら紹介しました。正直、初心者向けにしては詰め込みすぎな内容だったかなと思いつつ…今回も詰め込んでいきたいと思います! これからの流れとしては、「部屋と窓の設置→マテリアルの割り当て→家具の配置→マテ…
どーもゆっけです。「Archimesh:導入と機能その1」の記事はどうだったでしょうか? まだ見てない方はこちらからお願いします。↓ yukke4198blog.com 質問やご意見お待ちしております。お気軽にどうぞ!↓ twitter.com 前回の記事では、[Room]の壁オブジェク…
このシリーズではArchimeshの使い方を数回に分けて紹介していきます。 まず初心者さん向けにArchimeshの導入の仕方から機能を紹介。後に部屋を完成させ、画像でレンダリングするまでの過程を紹介していこうと思います。 お部屋のできあがりはこんな感じ(パ…
あけましておめでとうございます!今年も元気にがんばりましょう。個人的にはイラストを描けるようになれればいいなあと思っています。 またまた個人的な話なのですが、年越しの瞬間はBlenderで手足作ってました。なんてことだ。 よかったらフォローしてね …
どうもどうも。モタモタしているうちにBlender2.91がリリースされました。さらに、雪が降る季節になっていました。わあ大変だ。 「初心者のための操作方法」第二弾ということなんですが、今回はさらに踏み込んでより実践的な操作方法を覚えていきましょう。…
こんにちは、こちらの地域では雪が降っていて、外出が億劫になっている引きこもりです。YouTubeがサボり気味なのは寒さのせいです。 Blender2.91がリリースされたということで、勉強していました。こちらのキャラクターモデリングシリーズではBlender2.9のバ…
ローポリキャラクターモデリング制作ということで、髪型まで完成しました。今回は、耳(ウサギ)を作って、ツインテールと耳部分を頭に結合させていきます。 結合させると頭部分に設定しているミラーモディファイアもツインテールと耳部分に設定されるので反…
どうも、2020年も残りわずかですね。 初心者のための操作方法ということでまとめました。ショートカットキーまで合わせて覚えられるように記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。 初心者の方でもわかりやすいようにしていきたいので、気軽にコメ…
そいやっ モデリングやっていくでい ツインテールを作っていきます。また、捕捉で頭の形の調節の仕方を紹介します。耳は次回になります。 後からミラーにするのでまずは片側のツインテールを作ります。 ↓【Twitter】Blenderに関してつぶやいています。 これ…